サッカーのレッドカードで退場となる基準は?出場停止になるのは何試合か解説

記事内に広告が含まれています。

サッカーの試合で選手がファウルをした時に、主審が選手にイレッドカードを出す時がありますよね。

今のはレッドでしょー!
なぜ今のがレッドにならない?
カード出るのって主審のさじ加減じゃないのー?
基準がよく分からないッス!

など、様々な疑問が生まれてきます。

そこで今回は、レッドカードと判断されるプレーの基準と出場停止となる試合数について調べてみました。

参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

サッカーのレッドカードとは

レッドカードとは、試合中に特に悪質な反則を行なった選手に対して提示されます
主審が選手に退場処分を言い渡す時にポケットから出す赤色のカードの事です。

赤色のカード = レッドカード

そのまんまですね。

レッドカードは主審が選手に対して「今のプレーは悪質だった為、退場です」と知らせる為にあります。

昔は警告や退場を主審が口頭で選手に伝えていました。
国際試合の多いサッカーでは言葉が通じない事があります。
その為に、警告や退場宣告がうまく選手に伝わらなかったり理解されない場面もあったみたいですね。


警告や退場宣告を受けた選手がそのままプレーを続行してしまう事もあり、
宣告された事が目に見えてわかるようにする為にカードの提示制度が導入されました。

スタジアムで観ている方にも分かりやすくていい制度だと思います。
主審の声はマイクなどを使わないとスタジアム全体には届かないですからね。

スポンサーリンク

レッドカードの対象となるプレーの基準

レッドカードの対象となるプレーの基準は、以下の8項目になります。

1.決定的な場面における意図的に手を使っての得点機会阻止
2.フリーキックやペナルティーキックに値する反則での決定的な得点機会阻止を阻止する
3.著しく不正なプレーを犯す
4.人をかむ、または人につばを吐く
5.乱暴な行為を犯す
6.攻撃的や侮辱的・下品な発言や身振りをする
7.同じ試合の中で二つ目の警告を受ける
8.ビデオオペレーションルーム(VOR)に入る
※2020年シーズンからはJリーグでも導入されています。

各項目を1つずつ解説していきますね。
サッカー競技規則 2018/19 に掲載されているルールに沿って解説していきます。

決定的な場面における意図的に手を使っての得点機会阻止

決定的な場面というのは「普通決めるでしょ」というような確実に得点が生まれるチャンスシーンの事です。
この決定的な場面で手を使って意図的に阻止した場合には即座にレッドカード(退場)が提示されます。

1.フィールドプレーヤーが手を伸ばしてボールをバレーボールのレシーブやアタックのように弾いたりする。
2.守備側の選手が相手のユニフォームを引っ張って倒してしまう。

代表的なプレーは上の2つになると思います。

決定的な場面の阻止

ゴールキーパーはペナルティエリア内では手を使って阻止しても、もちろん問題ありません。
しかし、ペナルティエリア外で手を使ってボールをクリアした場合には退場となります。

試合を見ていると手を使って得点機会を阻止しようとする選手がいますが、無意識に手が出てしまう事とかはあると思うんですよね。
それでも「決定的な場面の阻止」という事で退場になるシーンは何度もみた事があります。

フリーキックやペナルティーキックに値する反則での決定的な得点機会を阻止する

『意図的に手を使っての得点機会阻止』と同様に、ゴール前のチャンスシーンでユニフォームをつかんだり、足を引っ掛けて相手を転ばしたりしてプレー続行を阻止した場合にはレッドカード(退場)が提示されます。

著しく不正なプレーを犯す

相手競技者の安全を脅かすタックルまたは挑むこと、また過剰な力や粗暴な行為を加えた場合、著しく不正なプレーを犯したことで罰せられなければならない。
いかなる競技者もボールに挑むときに、過剰な力や相手競技者の安全を脅かす方法で、相手競技者に対し片足もしくは両足を使って前、横、あるいは後ろから突進した場合、著しく不正なプレーを犯したことになる。

https://www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/lawsofthegame_201819.pdf
112ページ

暴力や危険なタックル、相手の事を考えずに力任せに突進や攻撃した場合にはレッドカード(退場)が提示されます。

よく「サッカーは格闘技だ!」と言われますが、本当の格闘技をしてもらっては困りますね。
退場となります。

人をかむ、または人につばを吐く

人を噛んだり唾を吐いたりした場合にはレッドカード(退場)が提示されます。

人を噛んで退場した有名な選手といえば、FCバルセロナのスアレス選手ですね。
リバプール時代やウルグアイ代表の試合でも、相手選手を噛んだ事で話題になりました。

サッカーをしているのに相手を噛むのはダメでしょう。
日常生活でも人を噛んではいけませんが(笑)

唾吐きで有名なのは、1993年のサントリーチャンピオンシップ第2戦のジーコ選手ですかね。
ペナルティキックの判定に納得がいかず、ボールに唾を吐いていました。

相手選手に対してではなく、ボールに向かって唾を吐きましたが、この時はレッドカードが提示され、退場処分になっています。

唾を吐く行為はとても恥ずかしいので止めましょう。

乱暴な行為を犯す

乱暴な行為とは、身体的接触のあるなしにかかわらず、競技者がボールに挑んでいないときに相手競技者に対して、あるいは、味方競技者、チーム役員、審判員、観客またはその他の者に対して過剰な力を用いたり粗暴な行為を行う、または、行おうとすることである。

https://www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/lawsofthegame_201819.pdf
112ページ

『著しく不正なプレーを犯す』と似ていますが、ボールを持っていない選手やその他フィールドにいる人に対して、体当たりや暴力を振るったりしてしまうとレッドカード(退場)が提示されます。

乱暴な行為

攻撃的や侮辱的・下品な発言や身振りをする

暴言を吐いたり、審判や相手選手を罵ったりするとレッドカード(退場)が提示されます。

同じ試合の中で二つ目の警告を受ける

1試合で警告(イエローカード)を2回受けた選手は退場となります。

警告を1回受けている選手は2回目の警告を受けないように気をつけながらプレーしますが、
疲労や余計な異議・抗議などで2回警告を受けて退場してしまう事も少なからずあります。

ビデオオペレーションルーム(VOR)に入る

ビデオオペレーションルーム(VOR)とは、ビデオアシスタントレフェリー(VAR)アシスタントVAR(AVAR)およびリプレーオペレーター(RO)が業務を行うところです。

スタジアム内か近接の場所、もしくは遠隔の場所に設置されています。

フィールドプレーヤーやベンチにいる選手がVORに入室した場合には退場となります。
また、チーム役員(監督・コーチ)が入室した場合はテクニカルエリアから退席を命じられます。

フィールドプレーヤーやベンチにいる選手がVORに入室した場合には退場となります。
また、チーム役員(監督・コーチ)が入室した場合はテクニカルエリアから退席を命じられます。

スポンサーリンク

レッドカードで退場した場合の出場停止となる試合数

Jリーグでは、レッドカードで退場した場合、同じ大会の直近1試合が出場停止になります。
レッドカードによる退場が2回目以降は出場停止試合数が原則2倍になります。


1枚目:1試合出場停止
2枚目:2試合出場停止
3枚目:4試合出場停止

悪質なプレーの場合やひどい暴言を吐いた場合などには懲罰委員会が設けられ、
出場停止の試合数が追加される場合もあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、サッカーのレッドカードと判断されるプレーの基準や、レッドカードで退場した時の出場停止となる試合数について紹介させていただきました。

レッドカードの基準はなかなかわかりづらいですね。

試合を観ていてレッドカードが出る試合を見る事もあります。
レッドカードはあまり見慣れていないのでビックリする時もありますね。

レッドカードの対象は悪質なプレーがほとんどです。
選手の皆さんもイエローカードやレッドカードを受けないように注意してプレーしているとは思いますが、 悪質なプレーに対しては主審の方も厳しく罰して欲しいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

サッカーのルール一覧についてはこちらの記事をご覧ください。

意外と知らないサッカーに関する基本的なルールのまとめ!
サッカールール
スポンサーリンク
シェアをしていただけると嬉しいです^^
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました